リモートワーク採用をすべきか思考すべきポイント

採用担当から見た、リモートワーク採用をすべきか思考すべきポイント

採用担当から見た、リモートワーク採用をすべきか思考すべきポイント

今回のテーマは「リモートワーク採用をすべきか思考すべきポイント」です。
リモートワーク採用を行えば、全国各地から優秀な採用が可能、というのは人事にとって魅力です。と考えると、全国各地から優秀な採用を行える点はリモートおすすめです。

ただし、会社員として思うことは、リモートワークをしたいのは十分にわかるものですが、仕事をできるようになりたいと思うのならリモートワークではなく会社で仕事をすることをお奨めします。周囲の会話や環境、目にするものや耳にするものなどがあるので、何倍もリモートワークよりも学習することができます。もちろん一部の天才や、既に仕事バリバリできる方や、成長意欲など特段ないので仕事はほどほどでいいという方もリモートワークで構わないのですので、地方の優秀な方はあてはまるかもしれません。

実際問題ではマネジメント問題がリモートワークにはたくさんあります。リモートワークで生産性が下がるし、マネジメントは困難なのでマネジメントコストが上がるし、毎回異なる内容プロジェクトで同期した内容を作業する仕事でないので、この異なる業務をやりあげる人材は正直少ないのが現実です。単純系の作業だけならマネジメントできても、最終は人件費の安い場所での業務委託などが最も生産性上がるので、単純系ワークをリモートさせるメリットはなくなります。

リモートワークはうまくしないと生産性が下がる

「今どき会社に出社とかリモートワークさせないなんて、昭和の発想」みたいな意見も聞きますが、リモートで業務を行っているだけの人材は他人がほかのあらゆる業務を行い、カバーしていることをまったく理解してないお花畑発想のように感じるので、あまり主張することは控えるほうがいいでしょう。雑用といっても掃除などではなく、顧客の対応含めて電話などの対応に加えて、
報告・連絡などの情報共有化や、誰かが必ずやらないといけないことをリモートだとカットできますが、その分誰かが必ずしわ寄せになっているのです。

そのしわ寄せをリモート社員がわからないと社員同士の断絶が生じます。

といってもできる人は関係なく正確なコミュニケーションと取るスキルがあり、問題ないものの少数派なので、ズーム朝礼や対話を通じて情報を補完して同期を図るものの、対面での会話レベルの非言語コミュニケーションになるにはなかなか難しいのが現実です。特に文章を読めない、理解できない人材なんて、リモートになった際のマネジメントコスト増加率は異常に上がりますので、会社全体として非常によくない状態、になるものなのです。

まとめ

リモートワーク採用をすべきか思考すべきポイントですが、
・単純系の作業ワークはリモートワークで
・元々能力が高く、コミュニケーションコストがかからない方もリモートワーク
などが好ましいことと考えるのがいいのではないでしょうか。

以上今回のテーマは「リモートワーク採用をすべきか思考すべきポイント」でした。